色について
色(いろ)とは、
可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、
および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す。
※『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会 より
視覚を通して得られる感覚の一種であり、個人差、人種差、
男女差などにより、万人に対して同一の感覚では無いとも言えます。
かたい話から入りましたが、まだまだ奥深い話が沢山あります。
それは他の方が詳しく解説してくれてますサイトに任せて、
一番私が気になった事は、
色の見分け方には男女で違いがある という事です。
「女性の方が男性よりも多くの色を識別できる」
という研究データがあります。
ニューヨーク州立大学ブルックリン校のイズリエル・エイブラモフ心理学教授が、
男女の色の見え方に大きな違いがあることを発表しています。
上のイラストを男女に見せたところ、男性では7色に識別する人が多い中、
女性では29色すべて違う色として識別する人が多かったそうです。
もちろん個人差はありますが、数にここまで違いがあるとは驚きです。
言われてみれば確かに、市販されている口紅の色があんなに沢山あるのは、
微妙に違う色を見分け、美を追求するためのような気がします。
「どっちの色がいい?」なんて聞いても、男性からしたら
「何が違うの?」の一言で片づけられてしまうのも納得です。
「女性の買い物は時間がかかる」とよく言われますが、女性の方が
色の選択肢が多いことも理由の一つなのかもしれませんね。
また、女性では黄・緑・青の識別能力が特に優れており、
寒色系の色をより細かく識別できるそうです。
これは、男女で風景の楽しみ方に差があることからも分かります。
綺麗な景色を見たとき、男性はすぐに見飽きてしまう人が多いのに対し、
女性はいつまでもその景色を見て楽しむ人が多い傾向があります。
男性にとっては変化がないように思える景色も、女性は微妙な色の
変化を捉えられるため、ずっと飽きずに見続けられるようです。
長々と書きましたが、何が言いたいのかといいますと、
毛糸の色も微妙に違いが有り、この色を画面上で表すのに、
非常に苦労をかけております。
商品を直接見たときの色、写真撮影をした時の色、
それをパソコンの画面に出したときの色、実は微妙に違います。
特に「黒」は一番出しにくい色で、ついで「緑」「紺」などが
非常に苦労して編集してます。
ちなみに私は女性ですので、色の見分けが数多く出来るからこそ、
絶妙な色バランスを作り出すことに気を配って、写真を作り出してます。
たまに編集ソフトのせいにしてますが、苦労してアップした写真も、
それを見る「モニター」の設定によって、また変わって見えるのも事実です。
その為「届いたら色が違う~!」と思われることもあるかと思います。
メーカーによって、色の出方が違うのも事実で、設定により少しは
変更が可能ですが、元となる色を正確に調整しないと意味がありませんし、
メーカーごとに得意な色、苦手な色があるそうです。
当方のモニターは「EIZO」で、自然な色が出るのが気に入ってます。
それでも万能というわけではないですので、その辺りをご考慮の上、
購入頂けると、大変ありがたいです。
0コメント